薬剤部
釧路赤十字病院 薬剤部のホームページをご覧いただきありがとうございます。薬剤部では見学や事前相談を受け付けております。
受付は薬剤部代表メール「 yakuzaibu@kushiro.jrc.or.jp 」でも受け付けております。
薬剤部長挨拶
薬剤部では、「薬学的視点に立ち、薬物治療における有効性・安全性の確保を実践し、 チーム医療を通じ、患者さんのQOL向上に貢献する」を理念に、 すべての薬剤師が医薬品に関わることに責任を持って業務に取り組んでいます。院内での薬剤師の業務は、調剤、医薬品の供給管理、抗がん剤や高カロリー輸液の無菌調製、院内製剤(市販されていない医薬品)の調製など実際に医薬品を取り扱い、 適正な形で患者さんのもとにお届けする業務から医薬品の有効性や安全性に関する最新の情報を収集・提供し適正使用を支援する医薬品情報管理業務、 患者さんと直接面談し、服薬についての説明、効果や副作用発現の有無の確認、患者さんの持参薬管理、医師への処方設計を支援する薬剤管理指導業務、 臨床治験支援業務など多岐にわたっています。 これらの業務はすべて医師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士などと連携しており、 チームとしての取り組みが重要と考えて業務を行っています。
病院薬剤師に対する医療ニーズの拡大、役割の変化のなか、チーム医療の中でいかに専門性を発揮していくかが重視されています。 これらに薬剤部一丸となって対応しようと努力しています。
病院薬剤師としての役割を自覚し、その責務をしっかりと果たしていきたいと思います。 薬剤師 業務の「見える化」、「数値化」を進めるなか、 本ホームページでは、薬剤部の各業務とこれまでの実績についてご紹介させていただきます。 薬剤部業務をより一層ご理解いただけることを願っています。
薬剤部の概要
理念と行動指針
<理念>薬剤師の責務は、薬学的視点に立ち、薬物療法における有効性・安全性の確保を実践し、チーム医療を通じ患者さんのQOL向上に貢献します。
<行動指針>
■ チーム医療の一員として患者から信頼される薬剤師を目指します。
■ 医薬品適正使用を通じ、医療安全に貢献します。
■ 薬薬連携を推進し地域医療に貢献します。
■ 薬剤師の資質向上のため研鑽・教育を積極的に行います。
■ 病院の経営を意識した業務に取り組みます。
部員紹介
役職 | 氏名 | 卒業校 | 卒業年 | 認定・専門資格 |
薬剤部長 | 高柳 昌宏 | 東北薬科大学 | S59 | 日本薬剤師研修センター認定薬剤師 日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 JPALS 日本薬剤師会生涯学習支援システム レベル5以上 |
薬剤副部長 | 渡邊 清人 | 東北薬科大学 | H02 | 日本薬剤師研修センター 認定薬剤師 日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 日本リウマチ財団 リウマチ登録薬剤師 JPALS 日本薬剤師会生涯学習支援システム レベル5以上 |
薬品情報課長 | 土井 竜樹 | 北海道薬科大学 | H01 | 日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 日本薬剤師研修センター 漢方薬・生薬認定薬剤師 |
製剤課長 | 足立 浩 | 北海道薬科大学 | H01 | 日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 日本アンチ・ドーピング機構(JADA) スポーツファーマシスト JPALS 日本薬剤師会生涯学習支援システム レベル5以上 |
調剤課長 | 後藤 勝博 | 東北薬科大学 | H05 | |
薬品管理課長 | 近江 令司 | 東邦大学 | H09 | 日本薬剤師研修センター 認定薬剤師 日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 日本静脈経腸栄養学会 栄養サポートチーム専門療法士 日本アンチ・ドーピング機構(JADA) スポーツファーマシスト 日本リウマチ財団 リウマチ登録薬剤師 JPALS 日本薬剤師会生涯学習支援システム レベル5以上 |
病棟業務課長 | 澁谷 基宏 | 北海道医療大学 | H12 | 日本医療情報学会 医療情報技師(初級) |
調剤係長 | 田中 康裕 | 昭和薬科大学 | H12 | |
病棟業務係長 | 元木 孝 | 北海道薬科大学 | H13 | 日本薬剤師研修センター 認定薬剤師 日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師 日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 JPALS 日本薬剤師会生涯学習支援システム レベル5以上 |
薬品管理係長 | 菊池 謙宏 | 北海道薬科大学 | H17 | 日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師 日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 JPALS 日本薬剤師会生涯学習支援システム レベル5以上 |
製剤係長 | 栗田 征幸 | 北海道医療大学 | H19 | 日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師 日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 日本リウマチ財団 リウマチ登録薬剤師 |
薬剤師 | 綱島 道子 | 昭和薬科大学 | H16 | |
薬剤師 | 佐藤 文 | 北海道医療大学 | H25 | 日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師 日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 日本アンチ・ドーピング機構(JADA) スポーツファーマシスト JPALS 日本薬剤師会生涯学習支援システム レベル5以上 |
薬剤師 | 目谷 莉紗 | 北海道薬科大学 | H25 | |
薬剤師 | 森田 航平 | 北海道医療大学 | H28 | |
薬剤師 | 橋本 典子 | 東北医科薬科大学 | H29 | |
薬剤師 | 田口 諒 | 北海道医療大学 | H29 | |
薬剤師 | 長崎 未季 | 北海道医療大学 | H28 |
■ 薬剤助手/3名
■ 医薬品SPD/6名
【 令和2年10月 】
認定者等
日本薬剤師研修センター 認定薬剤師 | 4名 |
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 | 5名 |
日本薬剤師研修センター 漢方薬・生薬認定薬剤師 | 1名 |
日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 | 2名 |
日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師 | 4名 |
日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 | 7名 |
日本医療情報学会 医療情報技師(初級) | 1名 |
日本静脈経腸栄養学会 栄養サポートチーム専門療法士 | 2名 |
日本アンチ・ドーピング機構(JADA)スポーツファーマシスト | 3名 |
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日本リウマチ財団 リウマチ登録薬剤師 | 3名 |
JPALS 日本薬剤師会生涯学習支援システム レベル5以上 | 7名 |
薬剤部の業務
調剤課

<入院調剤>
オーダリングシステムと連動した自動調剤システム (処方監査システム、薬袋発行機、ラベル発行機、ピッキングサポートシステム、全自動錠剤分包機、散剤監査システム、散剤分包機、水剤監査システム)が導入され業務の効率化が図られています。 多くの過程はコンピューター化されていますが、最終的な確認(監査)は薬剤師の目により行われます。
処方内容に少しでも疑問がある場合は、医師に対して疑義紹介を行い、安全な薬剤を提供できるように日々努めています。
<外来調剤>
院外処方発行率は90%を超えていますが、特殊製剤や検査薬など院外で対応出来ない薬剤や救急患者などの処方は院内で調剤しています。


薬品管理課

<医薬品の品質管理>
医薬品の有効期限、貯法(温度・湿度・遮光)などの管理を行います。 病院内で使用される全ての医薬品に関する品質管理は薬剤部が担っています。
<医薬品の在庫管理>
医薬品の発注、納品、棚卸に関する業務は薬剤師の指示によりSPDが行います。 SPDとは『Supply Processing and Distribution』の略で物品の標準化、物流の効率化や業務の平準化を図るため、 物品管理部門本来の購買・在庫・搬送・消費等を一元管理し、定数在庫管理を行っています。その結果、薬剤師が本来の業務に専念することができます。
<医薬品の供給>
入院患者さんに使う注射薬は、注射薬自動払出システム(湯山製作所)により、処方箋に基づき一患者一施用ごとに自動で準備されます。 システムにより配合変化はもちろん、払い出される注射薬品と投与されている内服薬剤との相互作用についても自動でチェックできています。 薬品の取り間違い防止のため、ピッキングサポートシステムを使用しており、注射処方箋には、患者の検査データの一部を表示することで、患者の状態に合わせた適切な薬剤が投与されてるかを確認できるようにしています。


製剤課

<院内製剤の調製>
市販されていない製剤、医師の依頼に基づいた病院独自の製剤、検査や手術時に使用する特殊な製剤を調製しています。
<高カロリー輸液の調製>
高カロリー輸液をクリーンルー内で無菌的に調製しています。
<抗がん剤の調製>
休日時間外を含め、全ての抗がん剤の調製は薬剤師が安全キャビネット内で閉鎖式デバイスを用い、無菌的に行っています。
また、抗がん剤のレジメン管理などの業務を行い、医師、看護師とともに安全な投与設計に関わっています。


薬品情報課

<医薬品情報の収集>
最新の医薬品情報や院内での医薬品の問い合わせ等に関する情報、疑義照会内容などを収集・データベース化しており、 それを分析し、重要な事例はプレアボイド報告として日本病院薬剤師会へ報告、 院内で発生した医薬品の副作用は医薬品安全性情報報告書で厚生労働省へ報告を行っています。
<医薬品情報の提供>
医薬品情報課で収集した情報を基に院内医療従事者向けに加工を行い、 Drug InformationNewsとして毎月1回院内へ情報提供を行っています。 また、Drug InformationNewsは各病棟専任者、担当者が病棟特性に応じて現場の看護師向けに詳細な解説を行うようにしており、 情報の定着に向けた取り組みも行っています。


病棟業務課

<病棟業務>
薬剤部では病棟専任薬剤師と複数の病棟を兼任する薬剤師の複数名で1病棟を担当するチーム制を取っており、 病棟には薬剤師専用デスクを設け、病棟業務に専念できる環境が整っています。病棟で行っている業務は薬剤管理指導業務を中心に、 初回面談、持参薬確認、与薬の準備、内服薬の配薬、退院指導、看護師へのDI情報の周知などを行っています。
週1回、薬剤部での症例カンファレンスを行っています。先輩薬剤師からの助言をもらったり、 活発なディスカッションを通じてスキルアップを行い、薬剤師業務の質の向上に努めています。 また病棟カンファレンスや退院支援カンファレンスなどに参加し、 多職種と共に患者さんの治療やQOL向上に貢献できるように努めています。 退院後の薬の管理に不安がある患者さんについては薬薬連携で情報共有を図り、 退院した後も継続して安心した薬物治療ができるよう地域の薬剤師とも協力しています。
さらに医師・薬剤師により事前に合意したプロトコールに基づき、 専門的知見の活用を通じて処方提案や処方入力支援として代行入力を積極的にし、医師の業務負担軽減を行っています。
2017年にユニフォームを一新し、鮮やかなターコイズブルーに変更しました。 おかげで他の医療スタッフや患者さんから一目で薬剤師だとわかってもらえるようになり、気軽に声をかけていただけるようになりました。 その声に応えるべく、薬剤師としての自覚と責任をもって医薬品適正使用、医療の質の向上に取り組んでいます。





治験業務

治験事務局として薬剤師2名が業務を兼任しています。
第U相試験から第W相試験(製造販売後臨床試験)までの 臨床試験と、製造販売後調査等に関する業務を行っていま す。治験コーディネーター(CRC)業務は、治験施設支援機 関(SMO)に業務委託しています。
災害救護

災害時医療チームにおいて、少人数の医師が自らの専門以外の患者に対応し、 使用したことのない医薬品を使わざるを得ないため、薬剤師が調剤や服薬指導にとどまらず、 医師等に対して医薬品の選択について助言を行うなど、医薬品の適正使用に貢献する幅広い活動を行う必要があります。 そのため、薬剤師も医療救護班の一員として日々研修や訓練に参加し、 東日本大震災の際には当薬剤部から医療救護班として1名救護活動に派遣し、病院支援として2名派遣しました。
薬薬連携

病院と薬局の薬剤師が、安全な薬物療法を継続して患者さんに提供するために、 互いに薬剤管理指導の内容を引き継ぎ連携することは重要なことです。 当院では合同勉強会の定期開催、在宅患者に対する情報提供、退院時カンファレンスへの参加など薬局薬剤師との連携に力を入れています。
チーム医療への参加

日本糖尿病療養指導士とは、糖尿病とその療養指導全般に関する正しい知識を持ち、 医師の指示の下で患者に療養指導を行うことのできる熟練した経験を有し、 試験に合格した看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士が取得できます。
当院には、全職種で24名のCDEJがおり、そのうち薬剤部には8名もの有資格者がいます。 我々は各職種間で連携し合いながら糖尿病の予防・治療を目的として日々取り組んでいます。

緩和ケアチームでは、主治医と緩和ケア委員会の医師、看護師、薬剤師が入院患者さんを中心に痛みはもとより、 ご家族への心配・不安等、苦痛な症状を緩和できるようにお互い協力してサポートしていく体制を取っています。 症状を緩和することによって、患者さんやご家族にとって可能な限り良好な生活の質(Quality of Life)を 実現・維持することを目指して活動しています。

栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)とは病院で働く、専門 職種がそれぞれの知識や技術を出し合い、適切な栄養管理を行うためのチームです。 薬剤師も積極的にNST活動へ参加しており、 薬剤の情報として、簡易懸濁法の提案、粉砕可能な錠剤や粉砕した薬がチューブを通過するかの情報、 輸液のカロリー量や水分量が不足していないか、相互作用はないかなど薬学的専門知識による提案を行っています。 さらに、NST回診で得られた患者の情報を服薬管理指導業務の薬剤師と共有し、 チーム医療活動を通し、患者へ最良の治療が提供できるよう努めています。

感染制御チーム(ICT)とは、感染管理を担当する医師・看護師・臨床検査技師・薬剤師などで構成される専門職のチームです。 薬剤師もICTに参加して抗菌薬の適正使用などに貢献しています。薬剤師は抗菌薬の使用量、使用状況の把握、抗菌薬届出・許可制の実施、 TDM業務など抗菌薬の適正使用のための取り組みを行っています。
薬学実習受け入れ状況

年度 | 期 | 北海道科学大学 (北海道薬科大学) | 北海道医療大学 |
平成25年度 |
第1期 | 1名 | |
第2期 | 2名 | ||
第3期 | 1名 | ||
平成26年度 |
第1期 | ||
第2期 | 2名 | ||
第3期 | |||
平成27年度 |
第1期 | 1名 | 1名 |
第2期 | 2名 | ||
第3期 | 3名 | ||
平成28年度 |
第1期 | 2名 | |
第2期 | 2名 | 1名 | |
第3期 | 1名 | ||
平成29年度 |
第1期 | ||
第2期 | 2名 | ||
第3期 | 1名 | ||
平成30年度 |
第1期 | 2名 | |
第2期 | 1名 | ||
第3期 | 2名 | ||
令和元年度 |
第2期 | 2名 | |
第3期 | 2名 | ||
第4期 | 1名 |
業務統計
<令和元年度 業務実績>総数 | 月平均 | |
入院処方箋枚数 | 46,918 | 3,909.8 |
外来院内処方箋枚数 | 3,127 | 290.6 |
外来院外処方箋枚数 | 109,163 | 9,096.9 |
院外処方箋発行率 | 97.2% | |
注射薬処方箋枚数 | 82,434 | 6,869.5 |
入院抗がん剤調製件数 | 1,037 | 86.4 |
外来抗がん剤調製件数 | 598 | 49.8 |
高カロリー輸液調製件数 | 1,768 | 147.3 |
薬剤管理指導実施件数 | 13,845 | 1,153.8 |
薬剤管理指導実施率(対象病棟) | 92.5% | |
退院時指導件数 | 2,692 | 224.3 |
麻薬管理指導件数 | 235 | 19.6 |
病棟カンファレンス延べ参加回数 | 882 | 73.5 |
TDM解析件数 | 63 | 5.3 |
プレアボイド報告件数 | 142 | 11.8 |
疑義照会実施件数 | 381 | 31.8 |
疑義照会後の処方変更率 | 75.9% | |
部内勉強会開催回数 | 70 | 5.8 |






薬剤部の教育・研修
<令和元年度 学会・研修会等 発表者一覧>日時 | 学会・研修会名 | 場所 | 演題名 | 演者 |
5月19日 | 第66回 北海道薬学大会 | 札幌コンベンションセンター | 高カロリー輸液等調製業務内容スコア化の検討 | 田口 諒 |
5月19日 | 第66回 北海道薬学大会 | 札幌コンベンションセンター | 血漿分画製剤における製造番号管理方法の新たな取り組みについての評価 | 橋本 典子 |
5月31日 | 第13回 日本緩和医療薬学会年会 | 幕張メッセ | 第13回 日本緩和医療薬学会年会 | 元木 孝 |
7月6日 | 第46回 日赤薬剤師会北海道ブロック研修会 | 日本赤十字社北海道支部会議室 | 小児科病棟における吸入指導への薬剤師の介入 | 田口 諒 |
7月6日 | 第46回 日赤薬剤師会北海道ブロック研修会 | 日本赤十字社北海道支部会議室 | 血漿分画製剤 製造番号管理方法の取り組み | 橋本 典子 |
7月14日 | 医療薬学フォーラム2019 | 広島国際会議場 | 未就学児における服薬方法の調査 | 田口 諒 |
7月21日 | 第7回 糖尿病療養指導学術集会 | 福岡国際会議場 | 経口血糖降下薬配合剤の使用状況と薬剤師による介入の可能性についての検討 | 佐藤 文 |
10月17日 | 第55回 日本赤十字社医学会総会 | 広島国際会議場 | 薬剤師によるプロトコールに基づく処方入力支援業務の効果と検証 | 渡邊 清人 |
11月2日 | 第29回 日本医療薬学会年会 | 福岡国際会議場 | 入退院支援センターにおける薬剤師業務の評価 | 渡邊 清人 |
11月3日 | 第29回日本医療薬学会年会 | 福岡国際会議場 | くしろCKDネットワークにおける当院病棟専任薬剤師のCKDシール貼付取り組み報告 | 元木 孝 |
11月6日 | 釧路薬剤師会講演会 | ANAクラウンプラザホテル釧路 | くしろCKDネットワークにおける釧路赤十字病院の取り組み | 元木 孝 |
11月16日 | 第13回 日本腎臓薬物療法学会 | 熊本城ホール | 注射処方監査時における腎機能チェックの取り組みと処方状況調査 | 近江 令司 |
11月16日 | 第13回 日本腎臓薬物療法学会 | 熊本城ホール | 釧路赤十字病院における常染色体優性多発性のう胞腎に対するトルバプタンの使用実態の検討 | 森田 航平 |
2月14日 | 第17回 釧路病院薬剤師会会員発表会 | 釧路労災病院 | 釧路赤十字病院における 常染色体優性多発性嚢胞腎に対する トルバプタン導入患者への服薬指導の効果検討 | 森田 航平 |
2月28日 | 第35回 日本臨床栄養代謝学会学術集会 | 静脈投与におけるセレン院内製剤の投与間隔と投与量の検討(第2報) | 近江 令司 |






<平成元年度 院内研修会等 発表者一覧>
日時 | 学会・研修会名 | 場所 | 演題名 | 演者 |
7月24日 | モーニングレクチャー | 視聴覚室 | よくわかる薬品管理 | 澁谷 基宏 |
1月15日 | モーニングレクチャー | 4階講堂 | 薬剤師視点のオピオイド評価 〜薬物血中濃度を用いて |
元木 孝 |






<令和元年度 論文一覧>
日時 | 投稿雑誌 | 内容 | 投稿者 |




連携充実加算
当院では外来がん化学療法の質の向上、保険薬局との連携強化のための取り組みとして、連携充実加算を算定しています。当院外来治療室でがん化学療法を行う外来患者を対象に、レジメン名、投与量、投与スケジュール、副作用のGrade評価を記載したお薬手帳シールを交付して、 他の医療機関や保険薬局へ提示するよう指導しています。
投与レジメンや患者の状態に関する相談および情報提供等につきましては、登録レジメン一覧、問い合わせFAX用紙、 【特定薬剤管理指導加算2】服薬情報提供書をご活用下さい。



当薬剤部に就職希望の方へ
当院では、新人薬剤師が安心して業務に取り組めるよう一定期間、先輩薬剤師(プリセプター)とさらに上の先輩薬剤師(エルダー)がフォローする体制をとっています。就職してから1年間のおおまかなスケジュールと就職して、1.2年目の薬剤師の1週間のスケジュールを掲載しました。


製薬企業担当MRの方へ
当院薬剤部への活動については以下の通りとさせていただいます。ご留意の上、厳守をお願いいたしします。○院内医薬品情報活動を行う際には、PrJOYへの登録をお願いします。
○院内に訪問する際は、PrJOYの名札を着用してください。
○アポイントのある方以外の面談は、原則禁止です。
○廊下等での待機はご遠慮ください。
1.薬剤部への医薬品情報提供について
関係部署に対して速やかに行ってください。
1)緊急安全性情報や安全性速報等の緊急の緊急を要する情報
⇒詳細が記載された資料を速やかにご案内ください
【提出先:薬品情報課長】
2)添付文書、医薬品リスク管理計画書、その他医薬品の適正使用に関する情報
⇒改訂等詳細な情報をご案内ください
【提出先:薬品情報課長】
3)包装変更、コード変更、販売移管、販売名変更、使用期限変更、社名・連絡先変更、販売中止、
欠品・品薄、回収情報、供給再開、経過措置品目移行等
⇒詳細が記載された資料ご案内ください
【提出先:薬品管理課長】
2.新規医薬品の情報活動許可手順及び採用手順について
1)新規薬価基準収載等に伴う新薬の情報提供及び院内宣伝活動は、薬剤部のヒアリング実施が前提に
なります。
2)後発品ついては活動許可申請は不要ですが、発売から1年以上経過している未採用品、剤型追加、
適応追加等については活動許可申請をお願いすることがあります。
3)通常、毎週火曜日14時から約20分ヒアリングを行います。
(事前に日程を調整します)
担当者:薬剤部長、薬剤副部長、薬品情報課長、薬事委員会事務局
資 料:添付文書
製品情報概要
インタビューフォーム
医薬品リスク管理計画書
その他提供できる資料 各5部
4)ヒアリング終了後、「新規医薬品情報活動許可申請書」に必要事項を記載し提出してください。
【提出先:薬品情報課長】
⇒申請書ダウンロード手順:釧路赤十字病院ホームページ部門紹介→薬剤部→「製薬企業担当MR
の方へ」の中にある「新規医薬品情報活動許可申請書」から申請書をダウンロードして
ください。
⇒申請書提出前に薬品管理課長に申請について相談してください。
5)申請書提出後、院長決裁の「新規医薬品情報活動許可書」をお渡しします。
→これにより新規医薬品の院内での情報活動が可能になります。
6)医師は医薬品採用申請書を薬事委員会事務局に提出してください。
⇒正式採用については、薬事委員会開催前月の末日まで提出してください。
(薬事委員会は偶数月第3火曜日開催)
7)新規医薬品の採用について薬事委員会にて審議します。
ダウンロード: 「新規医薬品情報活動許可申請書」
2020.11月