Home
>
放射線科部
当院 放射線科部は診療放射線技師14名(男性-10名,女性-4名)、助手1名の15名の構成で日々の業務を行っています。診療放射線技師とは、法律により「厚生労働大臣の免許を受けて、医師又は歯科医師の指示の下に、放射線を人体に対して照射(中略)することを業とする者をいう」と定められており、医師・歯科医師以外で唯一 治療・診断の為の放射線を人体に照射することのできる職種です。業務内容として、単純X線撮影(胸部・腹部・骨)、X線TV透視検査(胃や腸のバリウム検査等)、乳房撮影(マンモグラフィー)、骨密度検査、CT、MRI、血管造影、核医学検査、エコー検査(超音波検査)等を行っています。又、デジタル化された膨大な量の画像の管理・運用も放射線技師が行っています。
担当する技師は、安心・安全に検査を受けて頂けるよう日々の研鑚を重ねて、正確な診断につながる精度の高い画像を提供できるよう努めています。
■ 各学会 又は放射線技師会の認定・資格
・第1種放射線取扱主任者
・放射線管理士
・放射線機器管理士
・医療画像情報精度管理士
・医療情報技師
・検診マンモグラフィー撮影認定診療放射線技師
・超音波検査士
・日本リウマチ学会認定登録ソノグラファー
・X線CT認定技師
・肺がんCT検診認定技師
一般撮影
検査概要
当院の撮影室は、胸部・腹部専用の撮影室が1室、そして汎用の(胸部・腹部・頭部・整形領域)の撮影室が3室あります。導入機器



↑立位で撮影する装置です。 ↑台の上に寝て撮影する装置です。 ↑移動型X線装置です。
【移動型X線装置】
X線撮影室に来る事のできない患者さんや、緊急の検査が必要な患者さんに対して、病室や処置室等での撮影を可能にした装置です。
放射線被ばく低減の取り組み


当院のX線撮影はイメージングプレート(IP)と、フラットパネルディテクタ(FPD)を導入しています。 FPDとは、X線曝射後、短時間かつ自動的に高精度の画像を取得することができる新システムです。検査時間の短縮、被ばく線量の低減も可能です。
検査を受けていただく方へ
ボタン、ビーズ、プリントや厚手の線維、ゴムなどは写真に写ってしまう場合がありますので、確認させていただくことがあります。 また、服以外にもプラスチックや金具のついた下着、湿布、エレキバン等は、外していただく場合かありますのでご了承ください。 妊娠している可能性のある方は、撮影担当者にお申しつけください。マンモグラフィ
検査概要
マンモグラフィ検査とは、乳腺・乳房専用のX線撮影検査で、乳房を圧迫しながら撮影します。触ってもわからない小さなしこりはもちろん、 しこりを作らない乳がんや乳がんの可能性のある石灰化も見つけることができます。斜め方向と、上下方向から左右2枚、計4枚の撮影となります。 (厚生労働省の規定により50歳以上で検診を受けられる方は、斜め方向の2枚のみとなります。)乳房を圧迫する際に痛みを感じることもありますが、 挟んでいる時間はほんのわずかな時間です。肩の力をぬいて、リラックスしてください。
当院のマンモグラフィは施設認定を取得しており、担当技師も全員「検診マンモグラフィ撮影診療放射線技師」に認定されています。 これらは「特定非営利法人マンモグラフィ検診精度管理中央委員会」が高精度の検診を提供することができると認められた施設や技師にのみ与えられるものです。 基準を満たすためには、撮影装置等の毎日の精度管理や、高い撮影技術が要求されています。
導入機器
富士フイルム株式会社 AMULET f(2012年9月導入)撮影室の様子

←装置の導入時に合わせてリフォームした検査室です。
広い検査室で患者さんに少しでもリラックスして頂ける ようピンク色を基調としたかわいらしい撮影室にいたし ました。患者さんからはご好評をいただいております。
マンモグラフィ検査のようす

検査を受けられる患者さんへ

乳房を圧迫するのは正常乳腺と病変を分離させ、病変をより見えやすくさせるためです。 また、圧迫することにより使用するX線の被ばく線量を少なくすることができます。 個人差はありますが、圧迫の際に多少痛みを伴うことがあります。乳房の痛みは体調や緊張によっても変わります。
特に、月経が始まる直前では乳房が張り通常よりもより痛みを感じる傾向にあります。
無理な圧迫は行いません。我慢できないときは遠慮せずお申し付けください。
※以下の患者さんはお申し付けください※
妊娠している方、直前に制汗剤を使用した方、又、豊胸手術をされた方、ペースメーカーを入れている方は、必ず事前にお申し出ください。
撮影時の圧迫により、損傷が生じる危険性があります!!
骨密度測定
検査概要

導入機器
HOLOGIC社製 : DELPHIQDR−SL検査を受けられる患者さんへ

特に検査前の制限はありません。検査範囲に金属等がある場合は外していただくか、検査着に着替えていただく場合があります。 検査中は、右の写真のようにベッドの上で仰向けになっていただくだけで結構です。
CT
検査概要

CTとはComputed Tomographyの略で、コンピュータ断層撮影のことを言います。 X線CT検査とは、X線を360°方向かららせん状に照射しコンピュータで処理することにより、あらゆる角度の断面画像を自在に作成することが出来ます。 様々な方向から病巣を発見することが可能です。当院では検出器が80列搭載された装置を導入しておりますので、比較的短時間で検査が可能となっております。
導入機器
東芝メディカルシステムズ社製 80列CT Aquilion PRIMEこのような検査ができます
3D-CT(CTから再構築した血管の画像)

ヨード造影剤を静脈に注入しながら撮影することで、立体的な 血管画像を作成することができ、診断に役立てています。
造影剤の留意点等については<検査を受ける方へ>をご覧ください。
大腸CT(CTC)

病変があるため、狭窄している部位は炭酸ガスの通り道が狭くなるためこのように描出されます。 (赤枠部分)炭酸ガスを注入するため膨満感を感じますが、炭酸ガスは体内へすぐに吸収されます。
体内脂肪解析

体脂肪には内臓脂肪と、皮下脂肪の二種類があります。CTにおける体脂肪測定はへその位置で断層写真を1スライス分撮影し、内臓脂肪と皮下脂肪が色分けして表示されます。
それぞれの脂肪の面積を自動計算し、内臓脂肪面積が100平方センチメートル以上だと、内臓脂肪型肥満と判定されます。
検査を受ける方へ
検査によっては禁食になる場合もあります。検査時間の目安は、単純CT検査で5〜10分、造影CT検査で10〜15分程度です。 検査部位により金属がついた服や下着、貴金属などをはずして頂くことがあり、検査衣に着替えて頂く場合もあります。 造影剤を使用しないCT検査の場合は、検査前に準備していただくことはありません。造影剤を使用するCT検査の場合は、腎臓の機能に問題ないか確認する必要があります。その為、CT検査の前に採血に行って頂きます。 またビクアナイド系経口糖尿病薬を服用中の方は、検査前48時間及び検査後48時間は、一時中止をする必要があるので医師か看護師に相談していただく必要があります。
ただし、緊急に造影CT検査を行う必要がある場合はこの限りではありません。 造影検査をより安全に行うために、造影剤を使用する検査の際には同意書の記入をお願いしています。 造影剤はごく稀に副作用(かゆみ、吐き気、発疹等軽度のものから、重度なものではショック等)が起こることがありますが、すぐに適切な処置がとれるように万全な準備をしてあります。 また、下記に当てはまる方は造影剤を使用できないことがあります。
・以前に造影剤を使用して副作用が起きたことがある
・喘息(ぜんそく)がある・腎臓の病気がある・アレルギーがある
・重症の甲状腺疾患や心臓病、肝臓疾患がある
<お願い>・妊娠の可能性がある方は、必ず事前にお知らせください。
MRI
MRI検査について

導入機器
東芝社製 : EXCELART Vantage XGV1.5T検査を受ける方へ
患者さまに迅速に画像情報を提供するため、様々な工夫をして待ち日数を極力少なくしております。 なお、次の内容に該当する患者さんは、検査を受けることが出来ない場合や制限あることがございますので、主治医または放射線科部にご相談ください。・ 心臓ペースメーカを装着している方
・ アートメイク、アイシャドーをしている方
・ 人工内耳を装着している方
・ 体内に金属を入れる手術をしている方
・ 妊娠中、あるいはその可能性がある方
・ 閉所恐怖症の方
・ 入れ墨、デザインタトゥーを入れている方
症状
肝細胞がん
造影剤を使用して色々なタイミングの撮影を行うことで、病変や,腫瘍の血流動態を評価することにより病巣の存在診断や質的診断を行ったり、血管の状態を観察することが出来ます。
VSRADのご案内

X線TV透視検査
検査概要
X線TV装置は、X線を用いて人体の中を透視して、動画でリアルタイムに観察・撮影する装置です。 造影剤というお薬を使って通常のX線撮影では写らない臓器を、患者さんの体の向きを変えたり、検査台を上下左右に動かしたり、検査台を垂直−斜め−水平−逆傾斜と動かしたりして最も分かりやすい角度・タイミングで撮影します。 この装置では、主にバリウムを用いた消化管造影(胃や大腸など)検査を行っています。 他には、脱臼・骨折してずれた骨の整復、術後の外科系の造影検査、食べ物をきちんと飲み込むことができるかどうかを調べる嚥下造影検査なども行っています。X線TV装置では、単に検査だけではなく、治療も同時に行っています。たとえば、超音波(エコー)装置を併用して、体の表面から体内に管を挿入する治療や、内視鏡(胃カメラ)装置を併用して胆道系にある結石を除去したり、狭いところを広げたりする治療なども行っています。

導入機器

当院では、2台のX線TV装置があります。
・日立 CREVISTA(画像左)
・東芝 ZEXIRA(画像右)
検査を受ける方へ
検査の種類が多く、検査によっては食事制限や胃腸の動きを抑えるお薬を注射するなどの前処置があったり、着替えが必要だったり、装着しているメガネ、ネックレス、時計などを外してもらう場合があります。 検査ごとに注意していただくことが異なりますので、詳しくは医師等にご確認下さい。核医学検査
検査概要

『RI(アールアイ:Radio Isotope=放射性同位元素)検査』、『アイソトープ(Isotope)検査』とも呼ばれていますが、当院では日本語表記の『核医学検査』と呼んでいます。 自ら微量の放射線を出すRIという物質で目印をつけた薬(放射性医薬品)を肘や手の静脈から注射します。 体内に入った薬は全身をめぐり、特定の臓器に集まってきます。RIが集まった臓器から放射線が出ます。 検査寝台上で横たわっている間に、ガンマカメラという特殊なカメラで、この放射線を検出して画像を得ることができます。 患者さんの体内の特定の臓器・組織の機能、動き、形態、分布など を画像化することで、病気の有無、程度、分布などを調べることができます。 多くの検査は30分前後検査寝台上で静かに横になっている間に終了するので、患者さんにとっては苦痛の少ない検査です。
がんの骨転移を評価するのに有効な検査です。転移巣は黒く描出されますが、骨折や骨の炎症、腎臓や膀胱の中の尿も黒く描出されます。
導入機器

左の写真は撮影装置が検査部位の周りをゆっくりと回転している所です。
(検査の種類にもよります)
検査を受ける方へ
検査に必要なお薬は、患者さまごとにその都度用意しますので、予約日の変更等は、必ず投与日前日までに当院のかかっている診療科まで連絡して下さい。 検査の種類によってお薬を投与してから撮影開始するまでの時間(直後〜20分後、3時間後、6時間後、24時間後、2日後、1週間後など)や、撮影にかかる時間(10分、30分〜1時間程度など)が異なります。検査の種類によっては事前の食事制限や服薬の制限が必要になるものがあります。詳しくは医師等の指示に従って下さい。新しい検査の紹介
当院では、2014年1月に発売開始の『ダットスキャン静注』を用いた『ドパミントランスポーターシンチグラフィ(DaTシンチ)』の検査を開始しています。既存の診断情報に、DaTシンチを加えることで、パーキンソン症候群やレビー小体型認知症の診断に貢献が期待され、早期診断並びに鑑別診断に役立つ検査です。

放射性医薬品によるRI内用療法について
当院では、検査だけではなく、『甲状腺機能亢進症に対する放射性医薬品による内用療法』、『放射性医薬品による骨転移疼痛緩和目的の内用療法』、『甲状腺癌の甲状腺全摘術後の放射性医薬品による残存甲状腺処置目的の内用療法』も実施しています。詳しいことは各診療科にお問い合わせ下さい。エコー検査
検査概要

エコー検査は無侵襲で安全な検査でありながら、様々な事がわかります。患者さんの状態や体格によっては評価が難しい場合がありますので、医師の指示により他の画像検査と組み合わせ、診断することがあります。
導入機器
・日立アロカメディカル株式会社 : ProSoundF75、ProSoundα10検査を受ける方へ

和服等の服装は避けてなるべく軽装でお越しください。
・午前中の腹部の検査では、基本的には朝からの禁食が必要です。
・午後からは昼禁食で検査を受けて頂きます。予約時に医師・看護師
より説明がありますのでご協力をお願いします。
写真は、リウマチによる関節炎の症例です。炎症を起こしているところが赤く表示されています。
DSA
検査概要

さらに現在、この血管造影検査法の手技が、治療にも用いられるようになっています。
手足の血管からカテーテルを入れ、それを使って目的の血管の内部から治療を行うインターベンショナル・ラジオロジー(IVR)という方法です。 IVRでは、リアルタイムでエックス線の透過像を見ながら、血管内に挿入したカテーテルを操作して、動脈硬化などで狭くなった血管を広げたり(血管形成)、コイルを詰めて血管が破れる恐れのある動脈瘤に血液が流れ込まないようにしたり、がん組織に栄養を与える血管の血液を遮断する(血管塞栓術)といった治療行います。 また、抗がん剤や血栓(血液のかたまり)を溶かす薬を、動脈から直接患部に注入することも可能です。
当院では主に血管塞栓術を行っています。
導入機器
・東芝社製 : X線循環診断システム Infinix Celeve‐i検査を受ける方へ
・以前に造影剤を使用して副作用が起きたことがある・喘息(ぜんそく)がある・腎臓の病気がある・アレルギーがある
・重症の甲状腺疾患や心臓病、肝臓疾患がある
検査前には、医師から十分な説明があります。ご不明な点や、お気にかかる点がございましたら、ご遠慮なくお尋ねください。 検査中に気分が悪くなったり、体が辛くなったり、不安なことがございましたら、声に出してお話ください。 必ず近くに医師、看護師、診療放射線技師がおりますので、安心して検査をお受けください。