Home
>
医療技術部 栄養課
栄養課の役割
栄養課は「食事は治療の一環」の基本方針に基づき活動しています。
入院中のお食事について
食事の種類
主治医の指示のもと、病状に合わせたお食事を提供しています。■ 一般食
常食 / 学齢食 / 妊産婦食 / 粥食 / 7分粥食 / 5分粥食 / 3分粥食 / 流動食 / 軟菜食 / 嚥下調整食 /
幼児食 / 離乳食 など
■ 特別食
エネルギーコントロール食 / エネルギー塩分コントロール食 / 蛋白コントロール食 / 透析食 /
妊娠高血圧食 / 潰瘍食 / 肝臓食 / 脂質制限食 / 低残渣食 / 貧血食 / 術後食 / 検査食(各種)など
出産膳

当院で出産された患者さまには、出産膳をご用意しています。
(平成25年1月21日より)
”出産後の女性の体を癒すお食事”をコンセプトに、手作りのカードを添えて提供 いたします。
カードには、メニューや食材が持つ力(効能)を掲載しています。

行事食
行事や季節に合わせたメニューを提供しています。
嚥下調整食
食物の飲み込みが難しい患者さんには嚥下調整食を提供しています。「嚥下調整食学会分類2013」に基づき基準を設定し、嚥下の状態に応じて5段階のお食事を用意しております。

温冷配膳車

当院では温冷配膳車を導入しています。
患者様にお食事を美味しく召し上がっていただけるよう、温かいものは温かく、冷たいものは 冷たく、それぞれ適正な温度で配膳いたします。
栄養指導

日時: 平日 9:00〜12:00、13:00〜16:00
場所: 2階内科外来、3階栄養相談室、病棟カンファレンス室
■ 糖尿病透析予防指導(外来のみ、予約制)
平成25年1月より糖尿病専門医、糖尿病療養指導士看護師、管理栄 養士がチームを組んで、糖尿病で腎機能が低下した(糖尿病性腎症) 患者さまに透析予防のための診療を行っています。腎症は早期から の治療が大切です。透析予防のための適正な食習慣が身につくよう にサポートいたします。
日時 : 平日9:30〜12:00、14:00〜15:00 (看護師、管理栄養士合わせて1時間程度)
場所 : 2階 内科外来 ※ 栄養指導を希望される方は、主治医にご相談ください
糖尿病教室
■外来糖尿病教室日時 : 月1回(水曜日) 11:00〜12:00
場所 : 1階正面玄関ホール
内容 : 医師・薬剤師・理学療法士・管理栄養士から、1回に2職種
毎月テーマを変えてお話しています。
【例】平成30年3月のテーマ
医 師 ・・・ 天災は忘れた頃に・・・
管理栄養士 ・・・ 防災食の落とし穴!
※ 日程・内容は院内掲示のポスターでお知らせいたします
※ 糖尿病ではない方もお気軽にご参加ください
■入院糖尿病教室
日時 : 月1回・水曜日 15:00〜16:00
場所 : 病棟デイルーム等
内容 : 医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士・管理栄養士から、1回に2職種
【例】平成30年3月のテーマ
理学療法士 ・・・ ストレッチ忘れていませんか
管理栄養士 ・・・ マイナス1口でマイナス1kg大作戦!
栄養サポートチーム(NST)
NSTとは、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師など多職種が連携して栄養管理を行うチームです。当院では、主治医からチームによる栄養管理が必要と判断された患者さまにNST回診を行い、栄養状態の改善 を図っています。
2005年9月 NST設立
2006年4月 日本静脈経腸栄養学会認定「NST稼動施設」
2009年1月〜2019年3月
日本静脈経腸栄養学会認定
「栄養サポートチーム専門療法士認定規則・実地修練認定教育施設」
臨床栄養〜こんだてじまん〜
2019年7月号の「臨床栄養〜こんだてじまん〜」で当院が紹介されました。・ 臨床栄養〜こんだてじまん〜(表紙)
・ 臨床栄養〜こんだてじまん〜(当院の紹介)